シネマトブログ

映画の評論・感想を紹介するサークル「ブヴァールとペキュシェ」によるブログです。不定期ですが必ず20:00に更新します

貴方は踏み絵を踏みますか?/沈黙ーサイレンスーマーティン・スコセッシ

沈黙 (新潮文庫)

 


マーティン・スコセッシ監督が、28年の歳月を経て完成させた大作。

遠藤周作がつくりあげた宗教と人間について語られた「沈黙」を、圧倒的なスケールで映画化した傑作です。

本作品は、江戸時代初期のおけるキリスト教の弾圧を受けながらも、信仰を続ける人々を描いた作品であり、宗教が題材として強い印象をもつことから、敬遠する人も多いかと思いますが、この作品がもっている普遍的な問題は、どんな世の中でも共通するものだと思います。

多少難解と感じられる部分もありますが、「沈黙ーサイレントー」がどんな物語なのか。

踏み絵を踏むことができずに、死んでいった人たちとはどのような人たちなのかを考えつつ、解説してみたいと思います。

スポンザードリンク

?

 

ネタバレも行いますので、気になる方はご覧なってから戻ってきていただきたいと思いますが、ネタバレしても問題ないように書いておりますので、ご了解の上お進みください。

若き二人の神父


本作品の主人公であるロドリゴ・セバスチャン神父は「アメイジングスパイダーマン」で同じみアンドリュー・ガーフィールドです。

 

もう一人、スターウォーズエピソード7で、ハン=ソロの息子として登場したカイロ=レン役で知られるアダム・ドライヴァーが、フランシス・ガルペ神父を演じています。

 

 


二人は、先に日本で布教活動を行っていたリーアム・ニーソン演じるフェレイラ神父が、キリスト教を棄てた(棄教)ということを手紙で知り、その事実を確認するため日本へと旅立ちます。


17世紀の話しですので、日本に行くといっても簡単なことではありません。

マカオに流れ着いていた日本人であるキチジロー(窪塚洋介)を案内役として、ロドリゴ神父と、ガルペ神父は日本の船へ密航します。


「沈黙」は、表面的な話を、大まかに言ってしまえば、情熱をもった若い神父が、日本という沼地のように宗教が根付き辛い場所へいき、情熱だけではどうしようもないという事実を知って挫折しながらも、試練に立ち向かっていく、という物語としてみることもできます。


ただ、この物語は、キリスト教のみながらず、宗教とは一体どういうものなのか、ということも含めた中で語られていくものとなっており、様々な角度から見ることができる作品でもあります。


本作品に限らず、神様について言及した皮肉があります。

それは、神様が本当に存在しているのであれば、どうして世の中がこんなに悪いのか、という皮肉です。

物事の大小はあったとしても、神様がいるのであれば、こんな風にはならないはずだ、という考えのもと、神がいるのであれば天罰を下してくれと、神に対応する形で出現する絶対悪など、映画ではこの手の題材は多く語られるところです。

バットマンダークナイト」にでてくるジョーカーは、神への反逆者ともいえる存在ですし、そもそも、神という絶対者がいるからこそ、絶対的な悪もまた生まれてしまうのです。

 

ダークナイト [Blu-ray]

ダークナイト [Blu-ray]

 

 

 「沈黙ーサイレンスー」では、日本で行われているキリスト教弾圧という、途方も無く酷いことが行われている中で、それでも神が「沈黙」していることについて語られます。

 

ただ、この物語はシリアスなだけの物語ではありません。

笑えるところも沢山あり、日本人の宗教観と外国の宗教観の違いもまたおもしろいところです。

本場よりも本場らしい

 

ロドリゴ神父とガルペ神父は、命からがらキチジローと共に日本へ到着します。


当時の日本はキリスト教の弾圧が激しかったこともあり、キリスト教の神父だとわかれば、当たり前のように殺されてしまう時代です。

そんな恐怖の中、若い神父はおびえながらも、自分たちの情熱を試すかのように日本の、トモギ村で生活をします。


村の住人は、隠れ切支丹として生活しているのですが、主人公たちに対して、「パーデレ(神父)がきてくれた」と喜びます。

隠れ切支丹である彼らは、本場のキリスト教にあこがれながらも、公に神父をよぶことができる状態ではないのです。


そんな彼らに、本場の神父(パーデレ)がやってきたのですから、感動は凄まじいものだったでしょう。


ロドリゴ神父もガルペ神父もまんざらでもなく、日中は、隠し部屋のある炭小屋に隠れて暮らし、夜になると、村人たちの懺悔を聞きます。


そこで、驚くのはトモギ村の村民の信仰の強さです。


面白いシーンでもありますが、村にはじめて到着した日に、神父である二人は食事を分け与えられます。

「少ない食べ物ですが、どうぞ」といって、渡された食べ物を、ハラペコだった神父二人はすぐに口の中にいれます。

しかし、ふと村人を見ると、彼らは神に感謝の祈りを捧げているのです。

村人たちもまたまともなものは食べていないはずなのに、がっつくことなく、神への感謝を忘れない。

本場の人たちよりも、本場らしさを忘れないといった部分は、時々顔をだすところです。


それは、面白く語られることもあれば、残酷な語られ方をするシーンのほうが多かったりもします。

 

信仰心が強いほど、生き延びることができない。

 

「貴様たちのゼウスはなぜ助けにこない。これを踏めば助けてやる」

と言われてだされるのが、歴史の教科書でも散々みたことがあるであろう、踏み絵です。


キリストやマリアの絵が彫られた版があり、それを踏むように言われるのです。


切支丹の疑いをかけられた村人たちが一度は踏むのですが、

「十字架に唾をはきかけよ。そして、マリアとかいう女に対して、淫売とののしるのだ」

といわれて、彼らは結局唾をはきかけることができません。


結局、「お前は切支丹だな」と言われて、磔の刑になってしまうのです。


神父の二人は、踏み絵をすることになるモキチや、イチゾウに対して異なったことを言います。


「スタンプ(踏め)!スタンプ!(踏め)」

と、泣き顔でいうのがロドリゴ神父です。

キリストやマリアの絵を踏んだところで、神様は許してくださる、という考えのもとでしょうが、アダム・ドライヴァー演じるガルペ神父は、踏むなと言います。


弾圧に屈してはならない、というのですが、はたして踏み絵を踏むべきか、
踏まざるべきか、というところが一つの大きな分岐点になっていきます。

 

踏み絵を踏むのか。

 

さて、現代に生きる我々からすれば、「踏み絵ぐらい踏めばいいじゃないか」と思いますが、「沈黙ーサイレンスー」では、そう簡単な問題ではありません。

 

この映画、実は、弾圧する側もバカではありません。


イッセー尾形演じる井上は、物語に登場する日本人の中において、ものすごく流暢に英語をしゃべります。


キリスト教を弾圧する側は、一方的に弾圧しているのわけではなく、キリスト教という異国の宗教のことを理解しようとした上で、弾圧していることがわかるのです。


はっきりとは言いませんが、彼らはキリスト教を公的には認めていないが、わからないように勝手にやっている分にはいい、といっているのです。

わかるような形でキリスト教を行わなければ、無理に罪に問わないという宥和策をとっているのです。

 

「これは形式的なものだ。さっとでよい。踏み方はどうでもよい。かするだけでもよい。それで、お前たちは自由の身だ」


しかし、物語の後半にでてくる、小松奈々演じる切支丹の人たちは、トモギ村で絵を踏むイチゾウやモキチのように、踏むことすらしません。


なぜでしょうか。


それは、彼らの強い信仰心のためです。


この物語は、皮肉なことに信仰心が強ければ強いほど、生き残ることができない、という構造を持っています。


小松奈々演じる切支丹たちは、信仰に厚くクリスチャンネームまでもっています。


ロドリゴ神父が見ている前で、踏み絵を強要されるのですが、当然踏みません。


それは、おそらく、日本人的な気質もあると思います。

なにせ、神父が見ている目の前で、踏み絵をすることは、日本人はできないでしょう。


そして、信仰心が強い彼らは、たとえ、絵を踏まなければ死ぬということがわかっていても、信仰心が強いために死を選ぶしかないというジレンマをかかえています。


では、キリスト教において殉教してしまう人たちは本当に尊いのか。

「沈黙ーサイレンスー」という物語は、日本で弾圧されている切支丹達は、死をも恐れない強靭な肉体と精神をもつ人々だけではない、というところをちゃんと描いているのがポイントとなります。 

その象徴的な人物こそが、窪塚洋介演じるキチジローの存在です。

 

何度も、踏む男。

 キチジローは、何度も絵を踏みます。


彼は、そのために何度も生き延び、そんな自分を恥じては神父に懺悔し、そして、また裏切りを重ねていくのです。


「パーデレっ。どうか、懺悔させてください」


そんなキチジローに対して、ロドリゴ神父たちは、あきらかに軽蔑しているのがわかります。


踏み絵を踏んでもいい、と言葉で言ってはみても、実際にまわりの人間は踏まないで死んでいくのです。信仰のために死ぬということを重ねてみてしまえば、キチジローの行動は酷く情けないものにみえるでしょう。

 

自分の命ほしさにキリストやマリアを踏んでいる、キチジローを、彼らは、侮蔑しているのです。


遠藤周作は、キリスト教における最大の裏切りものであるユダに注目して「沈黙」を描いたとされています。


誰しもが、信仰のために死んで殉教することができるわけではありません。

 むしろ、殉教することのできない人間のほうこそが、当たり前の人間ではないのか。

キリスト教に限らないでしょうが、神という存在は、キチジローのようなある意味において弱い人間をも許容するというところがポイントなのです。


表の主人公がロドリゴ神父であるとすれば、裏の主人公は、まさにキチジローであるといえます。


何度も自分かわいさに裏切り、それでも、神への信仰をやめることができない。


そんな存在を見ることで、ロドリゴ神父は、神が意図することに気づくのです。

 

日本人の宗教観

物語冒頭で、「96時間」や、スターウォーズクワイ=ガン・ジン役でもおなじみのリーアム・ニーソンがフェレイラ神父として登場します。


ちなみに、冒頭に少し登場して、あとはほとんどでてこないという使われ方は、マーティン・スコセッシ監督「ギャング・オブ・ニューヨーク」でも同様です。

ギャング・オブ・ニューヨーク」でも神父役として登場し、レオナルド・ディカプリオ演じる主人公の父として、存在感を示し続けます。


リーアム・ニーソン演じるフェレイラ神父は、ロドリゴ神父の延長線上の人間として描かれています。


情熱をもって日本に布教にきた彼ですが、日本という場所を知っていく中で、自分の中の神と向き合うことになってしまった人物です。


後に、彼と再会したロドリゴ神父とのやり取りが非常に印象的です。


「この国は、泥沼のようなものだ。根が腐る」

「かつて日本にキリスト教が布教されたとき、神という存在を伝えるのに、なんと訳したか知っているか。大日だ。神は3日で復活したが、この国では、日は毎日昇る」


日本人のキリスト教の理解の差が、行動の違いにも現れているのです。


生まれたばかりの子供に洗礼を施したロドリゴ神父が、その母親にきかれます。

「これで、この子は、パライソ(天国)にいくことができるんですよね」


アダム・ドライヴァーは、「行けない」とばっさりです。

ロドリゴ神父は、神様は天国で準備している、という風にしてお茶を濁しますが、日本人が、浄土宗における世界観でキリストの天国を考えているのがわかります。


南無阿弥陀仏と唱えれば、極楽浄土にいける、のと同じような感覚で、パライソにいけるのだ、と考えているというギャップ。


また、物質をありがたがるというところもあります。


ロドリゴ神父は、五島という島にいったときに、島民がものをほしがるので、自分のロザリオの玉を一つずつ配ったりしました。

もはや、それは、キリスト教が禁じる偶像崇拝に抵触しているのではないか。そもそも、キリスト教を日本人が理解していないという証拠のようになっているのです。


「切支丹のまま死ねれば、天国にいけるんですよね」


という間違った解釈がでてきてしまうのも無理らしからぬことです。


そのため、ロドリゴ神父たちは彼らの宗教観の違いで悩んでしまうのです。


日本人の信仰心は非常に強い。

しかし、それは、間違った解釈のもと行われている信仰であり、その彼らに教えを授けることで、日本人はより信仰心を深めて死んでいく。


作中で浅野忠信演じる通辞は言います。

「あいつらを殺したのは神じゃない。お前達だ」

 

そうして、キリスト教をやめるようにせまるのです。

 

神はなぜ沈黙してるのか。

 

ここからは、映画をみたあとにみたほうがいいネタバレとなります。

 


ロドリゴ神父は、神の声を聞きます。


この作品は、タイトルが「沈黙ーサイレンスー」というだけあって、重要な部分では、音が無くなったり、自然の音だけになることもまた本作品の特徴といえるでしょう。


彼は、何度も神を見ます。

絵で描かれたような無表情のキリストですが、ロドリゴ神父は、神を身近に感じています。


ですが、日本で過ごすことで、神を遠く感じていきます。

これほどの弾圧を日本人が受けていて、これほど信仰心がありながら、なぜ神は沈黙したままなのか。

 

彼は、トモギ村から逃げ、やがて再び戻ったところで、キチジローと出会います。


絵を踏んだキチジローを明らかに軽蔑し、振り払う彼ですが、喉の渇きを潤すために、川で水を飲むと、自らの影の中にキリストを見つけるのです。


こんなところに神がいた、と思ったのか、狂喜するロドリゴ神父。


ここで、彼は天啓を受けたはずです。
これだけの弾圧の中で、それでも、自分は信仰をしていくという、その使命に。


ですが、そのあとからが、彼にとっての本当の試練になるのが皮肉です。

続いて、彼自身が棄教するところで、神の声が聞こえるのです。

 

イッセイ尾形演じる井上様が

「ステップ オン ユア ジーザス」

といって、踏み絵を勧めてきます。


自分が棄教すれば、拷問を受けている人たちは助かる。しかし、その行為は、今まで死んでいった人たちのことを考えればおいそれとすることはできない。

そんなとき、神の声が聞こえ、なぜ沈黙するのか理由を言ってくるのです。


何を言ったのかは、映画をご覧頂きたいと思いますが、ロドリゴ神父は、その言葉を受けて、絵を踏み、キリスト教を棄てます。

 

棄てた後

ロドリゴ元神父は、キチジローに「ありがとう。いつもいてくれて」


と言います。

 

「パーデレ!」

「もう、私はパードレじゃない」

「懺悔させてください。お願いします」

と、キチジローに頼まれます。

 

なぜ、何度も何度も裏切ったキチジローに対してお礼を言うのか。

それは、まさに、何度も裏切りながらも戻ってきて、一緒にいてくれたからでしょう。


そして、神父ではなくなった彼は、遠慮しながらも、キチジローの懺悔を聞くところで、神の意図にはじめて気づくのです。


詳しいところは映画をみた方であれば、お分かりになると思いますが、神は沈黙しているのです。

共に痛みを分かち合うからこそ、沈黙している。

 

がんばれ、とか、無理するなとか、奇跡を起こすとか、そういうものではなく、何もいわず、どんなに厳しい状況の中であったとしても、一緒にいて、沈黙してそこにいるのが神なのです。

 

そして、ロドリゴ元神父が体験してきた、その全ての出来事が、神について語られたものだとわかり、彼は、形にこだわることなく、仏教の形式で荼毘にふされようとも、彼の心のうちは誰にも支配されることがないままに、終わることができた、という、神と信仰の物語を描いた、圧倒的なまでに深い物語となっているのです。

 

江戸時代初期。


切支丹の弾圧。


原作は、遠藤周作


お堅い感じがする作品であり、事実お堅い部分はたしかにありますが、この作品を通して感じることができる内容は、普遍的なものとなっています。


宗教問題が取りざたされる昨今ではありますが、本作品を通じて、信仰の本質に触れてみるのも面白いかもしれません。

 

以上、貴方は踏み絵を踏めますか?/沈黙ーサイレンスー マーティン・スコセッシ でした!!

 

リーアム・ニーソンが主演の映画は、以下で紹介しています。

 

cinematoblog.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク