アシバー(沖縄やくざ)、喰らいあう 松方弘樹・千葉真一『沖縄10年戦争』(1978年)
第二次世界大戦前には存在しなかったといわれる沖縄ヤクザが、本土復帰を前に大同団結をし本土ヤクザの侵略に備えるものの、次第に内部分裂していくという内容の『沖縄10年戦争』。
タイトルがよく似ている『沖縄やくざ戦争』と同じように松方弘樹が主演しています。
監督は松尾昭典が担当しており、東映で監督した作品としてはこれのみのようなのでその部分では珍しさもある映画です。
ちなみに沖縄の言葉でやくざを「アシバー」と呼ぶそうです。
『沖縄10年戦争』の個性豊かな登場人物
金城(松方弘樹)・・・沖縄やくざ。首里派。伊波兄弟とは戦中からの幼馴染。
伊波朝勇(千葉真一)・・・沖縄やくざ。胡屋派。朝市の弟。
伊波朝市(佐藤允)・・・「沖縄総連琉栄会」理事長。胡屋派。中原とは知り合い。
宮国(深江章喜)・・・「沖縄総連琉栄会」会長。首里派。朝市と対立。
中原(藤田まこと)・・・本土のやくざ、関西錦連合桜木組系中原組組長。実は沖縄生まれ。
桜木(小池朝雄)・・・関西錦連合桜木組組長。
スポンサードリンク
?
その他にチンピラ役として、にしきのあきらや最近何かと話題な「笑点」の座布団運びの山田隆夫、渡辺篤史などが熱演を見せてくれます。
沖縄返還と本土やくざ
この映画は史実でいうところの「第四次沖縄抗争」をモデルとしております。
これは本土復帰を直前にひかえた沖縄に山口組が進出をはじめたのがきっかけとなります。この本土やくざの侵略に対抗するため沖縄やくざたちは「沖縄連合旭琉会」を結成し、大同団結。
しかしながら急な同盟は逆にひずみを強める結果となり、内部での対立が激化してしまいます。
その隙に山口組は沖縄に息のかかったやくざたちを着々と進出させ、沖縄やくざVS山口組沖縄支部との戦いが本格化します。
沖縄県警もこの抗争には手を焼き、やくざが発砲してきたら射殺しても構わないという指令をだすほど。警察も摘発の勢いを強めて、抗争の火は次第にその規模が小さくなっていきます。
そして、結局アシバーと山口組は和解。山口組の沖縄撤退という形で 終結したのです。

実録山口組抗争史壮絶山口組vs沖縄ヤクザ (バンブー・コミックス)
- 作者: 土井泰昭,二ツ木哲郎
- 出版社/メーカー: 竹書房
- 発売日: 2010/02
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
本土やくざに翻弄される、幼馴染の三人
というわけで本作ですが、金城と朝市・朝勇兄弟は幼馴染という設定。沖縄戦が激化する中で偶然に出会いました。その時に日本兵にわずかな食糧を奪われたことから本土に対する怒りをもち続ける三人。
そんな彼らは戦後の混乱の中、やくざとして頭角をあらわしていきます。
本土復帰と、その後の沖縄海洋博の利権をめぐり本土のやくざが沖縄に進出してきたため、アシバーたちは連合を結成します。
しかしながら大きな二つの派閥を含む集団は一枚岩になることができず、首里派(会長や金城など)と胡屋派(伊波兄弟中心)の対立が始まり、そこに本土の関西錦連合の協力なやくざたちの介入が発生します。
内部抗争のさなか、首里派の宮国が殺され、胡屋派の朝市も大怪我をしてしまいます。
いよいよ金城と伊波兄弟との間にも銃弾が飛び交うことになります。
そして、最終決戦の中、気付かぬ朝勇の背中にライフルの照準をあわせる金城。果たして、彼はその引き金をひくのでしょうか。
『沖縄やくざ戦争』との関係性
さきほど本作は「第四次沖縄抗争」をモデルにしていると書きましたが、タイトルが非常に似ている『沖縄やくざ戦争』も同じです。
史実をアイデアの基にしていることから当然、巨大な本土やくざの沖縄進出→沖縄やくざの団結→内部抗争→海洋博利権を絡む本土やくざの陰謀→本土やくざと沖縄やくざの抗争、といった一連の流れも似ています。
ともに松方弘樹と千葉真一が重要な役を担当しているところも同じです。
とくに千葉真一は『沖縄やくざ戦争』では本土への怒りに全身の血を煮えたぎらせている危険な男・国頭、『沖縄10年戦争』ではヒゲにジャンパーのワイルドないでたちで、単身でも敵と戦い続ける男・伊波朝勇を演じており、どちらも素晴らしいキャラクター性で映画を引っ張っていきます。
対して松方は両作ともに千葉の盟友を演じ、彼と比べると少し冷静な印象を与えます。
沖縄ということから(?)両作ともラストはモーターボートが登場し、海が画面いっぱいに広がります。
『沖縄10年戦争』感想・評価まとめ
米軍基地があるため、登場する火器も強力なものが多く、沖縄独特のかたちをした墓地での戦闘も見ごたえがあります。
この頃の東映は広島や大阪、九州など実際に起きたやくざの抗争を次々と映画化し、元ネタに困っていたこともあり、ようやく沖縄にたどりついたというかんじでした。
他の映画にはなかなかない、「沖縄/本土」という「周縁/中心」の関係性が取り上げられ珍しくも見ごたえのある作品となっております。
両作で主演をつとめた松方の演技も良かったですが、千葉真一の破天荒な演技も楽しめるエンタメ性に富んだ映画としてオススメします!
残念ながら本作はDVD化されていないので、GYAO!ストアやAmazonビデオなどでその都度購入して観るのが一番観易い手段かと思います。