シネマトブログ

映画の評論・感想を紹介するサークル「ブヴァールとペキュシェ」によるブログです。不定期ですが必ず20:00に更新します

汚れちまった悲しみに・・・ 『ゴジラ対ヘドラ』(1971年)

本日はゴジラシリーズ11作目『ゴジラ対ヘドラ』(監督・坂野義光)を取り上げます。

みんな大好きゴジラ作品の中でも一際異彩を放つ本作。果たしてどのような内容なのでしょうか。

われわれが生み出した怪物・ヘドラ

ヘドラはもともとは宇宙から飛来した鉱物が工場排水、ヘドロなどの汚染物質と合体した怪物です。成長するに従って変形し、活動範囲も広がっていきます。ヘドラが空を飛ぶとその付近にいる人間や動植物は息絶えてしまいます。迷惑極まりない怪物ですが、これは当時の公害を「擬獣化」したものです。見た目がものすごく不気味で、赤い目が縦についているのがいかしています。

ヘドラ襲来とほぼ時を同じくしてゴジラも姿を現します。海洋生物学者・矢野の息子である研をはじめ、この当時のゴジラはすっかり子供たちのヒーローとなっていたのでした。

しかしゴジラもこの難敵・ヘドラに大苦戦。

スポンサードリンク

?

「乾燥」が唯一のヘドラ撃退方法だと矢野は見抜き、自衛隊に巨大な電極板の設置を要求します。

そして、ゴジラヘドラが富士山麓に出現。矢野も自衛隊とともに現地に駆けつけ、最終決戦が始まります。

世相を反映だ!

本作の特徴は、当時の世相をバリバリ反映していることに尽きます。

公害が生んだ怪物・ヘドラはもちろんのこと、ゴーゴークラブ、サイケデリックな映像など低予算ながら演出を頑張っていることが伝わってきます。

研はゴジラに絶大な信頼を寄せており、作中でも一応はヒーロー的な描かれ方をしています。初代ゴジラの頃とはうってかわって、当時のゴジラはすっかり子供向けのキャラクターとして売られていたのです。

しかし、そんな子供向け作品に、公害という社会問題を持ち込み、しかもヘドラに襲われた人々が焼け爛れたり、白骨化したりといったグロテスク描写も含まれています。子供時代にリアルタイムでこれをみてトラウマになった人も多いそうです。

見ごたえのある演出が満載!

まずオープニングから聞かされる主題歌がいかしています(『かえせ! 太陽を』。B面の『ヘドラをやっつけろ』もかなりヤバイソングです)。

ゴーゴークラブでの演出もかなりサイケでトリップしているような感覚を味わえます(ウルトラマンなどでもサイケデリックな色彩は見られましたね)。

アニメーションの挿入もものすごく効果的でオシャレ。

そしてSE/音の使い方。

ヘドラが登場すると内部のヘドロが蠢く音なのか気持ち悪い音が小さく鳴り続けます。ヘドラが通り過ぎたあとに崩れ落ちる鉄骨。ここが無音で描写されるのも素晴らしい。

腐った魚などがヘドロとともにグジュグジュになっている場面や、泥の中で赤ん坊が泣いているシーン、ヘドラへの怒りを叫ぶ人々をまとめて画面に写すシーンなどアバンギャルドな演出も光ります。

あとやっぱりヘドラから流れ落ちるヘドロやゴジラが内部をえぐっても手ごたえがない感じが気持ち悪くて素敵すぎますね。

自衛隊がズッコケ続きでゴジラに頼らざるをえないというのも面白いです。

ゴジラ対ヘドラ』感想まとめ

わずか85分、予算もかけられなかったことからセットも登場人物も少ないことがすぐわかります。ですがそれを逆手にとり独特の演出で批評性の持つ作品に仕上げた板野監督の手腕は巧みというほかありません。

ですが演出がカルト過ぎたのか次作から「子供たちのヒーローたるゴジラ」、「健全なるゴジラ」という作風にシリーズは回帰していきます。

清らかなるゴジラシリーズの中に紛れた不溶性のきらめき。

それが『ゴジラ対ヘドラ』なのではないでしょうか。

 

スポンサードリンク